文学部
ぶんがくぶ文・外国語学系 偏差値 47 〒 360-0161 (地図)(全学) 埼玉県熊谷市万吉1700 |
|
---|---|
質問は具体的な方が回答を得やすくなります。 [ ヒント ]
立正大学バドミントン部(男子・女子)
練習場所
・品川キャンパス:7号館体育館
・熊谷キャンパス:スポーツキューブ2Fアリーナ
学外加盟団体
・関東学生バドミントン連盟
・東京都学生バドミントン連盟
活動報告
・バドミントン部は男子4部、女子6部に在籍しています。(2021年末)
・個性豊かな部員と共に、練習に励んでいます。
・限られた時間の中でお互いに切磋琢磨し、男女ともにリーグ昇格という目標に向かって日々努力しています。
・バドミントンが好きな方、私たちと一緒に練習に励んでみませんか? お待ちしています!
バドミントン部じゃなくて、バドミントンサークルについての情報が知りたいです。笑
バドミントンサークルはあるけれど、コロナ禍で活動が休止、または停止しているみたいです。
卒業してしまった会員もいるので、あなたが呼びかけて再活動する必要があるかも知れません。
あなたの評定平均次第ではないですか。
普通、評定平均が3.5以上あれば指定校推薦を狙えますが、評定平均は高いほど有利になると思います。
また、評定平均値はあなたの高校のレベルによっても、違ってくると思います。
社会福祉学部では、立正大の学生による熊谷市周辺でのボランティア活動が盛んに行われています。
社会福祉学科は、ソーシャルワークコースと教育福祉・社会デザインコースの2コースが設けられ、多くの社会福祉士・精神保健福祉士を輩出しています。
子ども教育福祉学科は、NPO法人リトミック研究センターの「リトミック指導資格認定指定校」になっています。
※リトミック指導者とは?
・リトミック指導者は、ダンスや歌、リズム運動、音楽を通して子供のリズム感や表現力などの潜在能力を養います。 これまでリトミック指導者は主に保育施設やピアノ教室などで活躍していましたが、最近では社会人のマナー講習や老人介護施設でもリトミック講座の需要が増加中です。
◇リトミック指導者の活躍できる場所
リトミック指導者が活躍できる場所は様々ですが、主に幼児・児童向けの職場と、社会人・高齢者向けの職場の2つに分類できます。
☆幼児・児童向けの就職先
・幼稚園や音楽教室などで、子どもにリトミックを教える先生としての仕事が中心です。主に0歳から小学校入学前の子どもをターゲットとし、人間教育の一環としてリトミックを役立てます。
・幼稚園や音楽教室では、リトミック専門の講師の他にも、保育士として働いたりピアノ講師と兼業して働いたりすることが可能です。
・また、リトミックのスキルを活かして独立し、子ども向けのリトミック教室などを開業するケースもあります。
☆社会人・高齢者向けの就職先
・介護施設や社会人向けのスクールなど、大人向けにリトミックを教える仕事です。リトミックはこれまで乳幼児教育という認識が一般的でしたが、最近では大人にもリトミックが役立つ可能性があることが分かってきました。
・マナー研修にリトミックを取り入れた「マナーリトミック」や、認知症予防のための「若返りリトミック」など、大人向けリトミック教育は今後も需要が高まっていくことが予想されます。
☆リトミック指導者の資格の取得方法
1.教員養成校に通う方法
・リトミック指導者を育成するためのカリキュラムを基礎から総合的に学ぶことが出来ます。プロの講師によるカリキュラムを履修できることは、教員養成校ならではのメリットです。
・教員養成校では、1年間でディプロマB資格、2年間でディプロマA資格を取得できます。
・どちらもリトミックに関する上位資格で、ピアノ演奏法やリズム、ソルフェージュといった音楽科目のほか、ティーチング(指導法)も学べます。
・卒業後は、リトミック指導資格保有者として指導実践のための各種制度が設けられているため、全国のリトミック研究センターで活躍できます。
2.月例研修会に参加する方法
・月例研修会とは全国で開催されているリトミックの資格講座で、毎月1回・3時間のコースを休日に受けられます。
・月例研修会では、初級指導資格であれば年9回の研修に参加するだけで資格を取得できます。
・ディプロマB資格は、4年コース(全36回)で取得できます。
★地球環境科学部環境システム学科について
・環境システム学科は、私立大学では数少ない【
環境学・気象学・水文学(すいもんがく)】など、私たちを取り巻く地球環境と相互に影響を与え合っている様々な現象を理解し、自然を一連のシステムとして捉えて、環境問題の解決策を研究する学科です。
・環境システム学科(自然地理学)では、入学時に動植物の生態や生物の多様性、地球の個体部分を形成している地形や岩石などの知識を習得する「生物・地球コース」、または大気現象や気候変動、水循環や水質汚染などの知識を習得する「気象・水文コース」のどちらかに所属し、環境科学の知識を学びます。
・3年次からは、【環境生物学・環境地学・環境気象学・環境水文学・環境情報学】のいずれかの分野の研究室に所属し、より専門性を高めます。
・「生物・地球コース」では、生物分類技能検定や自然再生士などの資格取得に役立つ授業もあります。また、「気象・水文コース」では、気象予報士や環境計量士などの資格取得に役立つ授業もあります。
・技術の自動化が進んでも、現場で人が観察し思いを巡らし、今まで無かった考え方や手法を自分で実践してみることは、新しい知見を生み出しとても重要なことです。そのために環境システム学科では、フィールドワークを重視します。
・また室内でも、得られた環境データを空間上で解析・表現するリモートセンシング(遠隔測定技術)、観察だけでは分からない化学的な試料分析など、様々なアプローチと最新技術を学びます。
※水文学(すいもんがく)とは: 地球上における水循環を研究し、水利用、水資源の確保・循環型社会・環境保全などを考えるための知識を学ぶ学問分野のこと。
★ 立正大学地球環境科学部について
◎ 環境学とは:人と地球の共存を図り、持続可能な社会の発展を目指す学問。
人と地球環境の密接な結びつきを理解し、自然科学と人文・社会科学の知識を合わせ、人が自然と共存し、持続可能な発展を目指すための学問である。個別の研究テーマは多岐に分かれており、
1)環境システム学:人と自然を一連のシステムとして捉えて環境問題の解決策を研究する、
2)環境デザイン学:主に都市と自然と人の調和を図る建築・インテリアを研究する、
3)地理学:複雑化する地球環境に対応するために地理学・環境生態学・情報科学を駆使して研究する、
などがある。
◎この学問の学び方: それぞれの研究分野の基本となる自然科学分野、人文・社会学分野の知識を学び、基本的な研究方法や技術を習得してから、より専門的な演習を行い、自分の研究テーマを設定して考察をまとめる。
◎この学問とつながる職種:
・環境分析技術者 ・エネルギー系研究・技術者 ・Biotope /バイオトープ管理士(生物生息空間管理士) ・化学系研究・技術者 ・エンジニア ・建築士 ・土木系研究・技術者 ・農業 ・農業系研究・技術者 ・林業 ・林業系研究・技術者 ・畜産農業 ・漁師 ・水産系研究・技術者 ・バイオ技術者 ・気象予報士
など。
★ 立正大学地球環境科学部地理学科について
地理学 〜 人間と自然の関わり、そしてその地域性を究明する環境学 〜
地理学とは、地球上で見られる様々な事象を把握し、それら相互の関連を地域的・空間的な観点から明らかにする学問です。そのためには、自然から文化・社会に至るまでの諸事象を多角的かつ総合的に学ぶことが必要です。
地理学科では、地域の人口や経済、交通などの構成要素を学ぶ【人文地理学】や、地形や気候、水文(すいもん)、植生といった【自然地理学】を縦糸として学びます。合わせて特定地域における地域的性格を自然環境と人間生活との関係から総合的に研究する【地誌学】を横糸として学びます。こうした総合的な調査・分析によってそれぞれの地域の特性や問題点を理解し、解決方法や提案を見つけ出していきます。
地理学科の特徴として、次の3つを挙げることが出来ます。
1.人文社会系と自然系が融合
観光、都市、まちづくり、教育、交通、自然保護、環境問題など、幅広い分野を扱うのが地理学科の特徴です。多彩な専門分野を研究する教員が、あなたが本当にやりたいことをサポートします。
2.バラエティー豊かなフィールドワーク
1年次では「地理基礎巡検」が35コース。2年次・3年次では、それぞれ7つ8つのテーマからコースを選べます。3年次は「地理学セミナー1・2」と連動したフィールドワークが行われ、「海外フィールドワーク」で世界各国を訪れることも出来ます。
3.伝統と歴史の地理学科では、1万人以上のOB・OGを輩出
1925年に開設された地理学科としては、最古の専門部歴史地理科を前身とし、1947年にスタートした文学部地理学科を発展的に改組して設立した、歴史と伝統ある地球環境科学部地理学科は、収集された図書資料や地図資料など、貴重な地図コレクションを所蔵し、授業や研究に活用しています。
◆ 地理学が学べるお勧めの大学について
関東地方の私学で地理学がきちんと学べる大学は、明治大学、法政大学、駒澤大学、日本大学、専修大学、立正大学、国士舘大学などがあります。
地理学は自然系ですと気象・地質・植生・水文(水質、水循環等)、人文系ですと経済・産業・都市・観光・交通・文化・地政学など、地球表面上で起こっている事象の大半をテーマにしてしまう学際的で広範囲な学問なので、各大学ごとに得意・不得意分野があります。
ではレベルの高い大学の方が良いのかというと、そうでは無いのです。例えば地理学の世界では、法政大学・駒澤大学・立正大学が権威があり、学会への発言力も強く論文も多いです。
各大学の特徴としては、
明治:専修レベルのため小規模、人文系にやや偏る。
法政:学科レベルであるので大規模、主に自然系に強いが人文系も幅広く学べる。
駒澤:教授陣が豪華で幅広く学べるが、入学時に自然系か人文系かを専修単位で選ぶ必要がある。
日大:人文系も学べるが、学費が理系価格設定で他大より高くつく。都市系に強い。
立正:地理学では最古参(1925年創設)で、自然系に強く教授陣が豪華で体制も整っている。独自の学会を持つ私学随一の地理学科。但し熊谷キャンパスで遠い。
専修:環境地理を掲げているため、方向性が環境系の学部に近い。
地理学科の受験パターンとしては、
★ 法政大>駒澤大>立正大
にバリエーションをつけると良いと思います。
<検索>で、★【立正大学地球環境科学部特設サイト】と、★【立正大学環境気象学分野】と記入すると、色々な情報を得る事ができます。
★ 立正大学地球環境科学部環境システム学科のカリキュラムの特徴 〜地球環境科学・環境問題の学びについて〜
1年次:基礎力をつけ、学びの方向性を定める
1年次の1期では、理科、数学、情報処理、英語、調査・分析方法やフィールドワークの基礎を学び、これからの環境科学に関する専門的学修に向けた土台作りをします。 2期では、環境科学の5分野(環境生物学・環境気象学・環境地学・環境水文学<水質や水循環など>、環境情報学)の概論を学び、2年次以降に主として学ぶべき専門分野を見定めます。また、理科の基礎実験を通して基本的な実験・分析技術を習得します。
2年次:専門分野を学びながら、幅広い知識を養う
環境科学各分野の専門的内容を学ぶ講義や実験・実習の多くは2年次から受講できます。自分の興味ある分野の授業を中心に専門的知識を学ぶとともに、他分野の科目や複数分野にまたがるテーマの科目を受講することで、環境科学を学ぶうえで重要な幅広い知識と多角的な視野を養います。 2年次必修の【フィールドワーク】では3泊4日で調査に赴き、フィールドワーク調査や分析の方法を実践的に学びます。
3年次:専門知識と実践力を深める
3年次は2年次に引き続き、各分野の専門科目を中心に履修し、専門知識を深めます。 3年次からは研究室に所属し、「セミナーの基礎」「セミナー」を受講して卒業研究に向けた準備をします。「セミナーの基礎」では、研究室ごとにフィールドワークを行い、専門的な調査・分析を行います。「セミナー」では研究室ごとにそれぞれの分野で必要な調査・分析方法を習得したり、論文購読やプレゼンテーションを行ったりします。
4年次:学びの集大成として、卒業研究に取り組む
4年次では、一人ひとりが研究テーマを決めて卒業研究に取り組みます。文献調査、研究計画の立案、フィールド調査などによるデータの収集、得られたデータの分析といった一連の作業を、指導教員や同じ研究室に所属する学生との間で何度もディスカッションを重ね、研究内容を深めていきます。研究成果は卒業論文としてまとめ、卒業論文発表会でプレゼンテーションを行います。
★ 立正大学地球環境科学部・環境システム学科での学び
◆ 環境システム学科の分野
● 環境生物学分野
森林破壊や生態系のかく乱など、人類は環境に対して強い影響力を持っています。環境生物学は、人類が他の生物や生態系に与える影響を明らかにし、ヒトと生物の共存ができる方法を考えます。
● 環境気象学分野
近年、異常気象、干ばつや地球の温暖化、大気汚染など、大気をめぐる様々な問題が起こり、私たちの生活にも影響を与えています。環境気象学はこれらの現象を科学的に理解しながら、環境問題を考えます。
● 環境地学分野
地球の地形・地質的特徴は火山噴火や地震、超長時間の過程など、様々な要因で形成されています。環境地学は固体地球の特徴が作られた歴史を科学的にひも解き、将来の地圏環境管理・防災も考えます。
● 環境水文学分野
水は、熱や物質を運ぶ【運び屋】の役割を担っています。また、水不足や水質汚染など、水をめぐる問題も起こっています。環境水文学は、水環境や水質を科学的に理解し、環境問題を考えます。
● 環境情報学分野
環境問題は様々な自然的・社会的要素が複雑に絡み合っており、問題解決にはこれらの要素を含む広い視野が必要です。環境情報学は様々な環境情報を整理・解析し、問題解決の方策を考えます。
★ 立正大学地球環境科学部・環境システム学科の学び
〜 3年次以降 〜
◆ 環境システム学科の分野(研究室に所属)
● 環境生物学分野
森林破壊や生態系のかく乱など、人類は環境に対して強い影響力を持っています。環境生物学は、人類が他の生物や生態系に与える影響を明らかにし、ヒトと生物が共存できる方法を考えます。
● 環境気象学分野
近年、異常気象、干ばつや地球の温暖化、大気汚染など、大気をめぐる様々な問題が起こり、私たちの生活にも影響を与えています。環境気象学はこれらの現象を科学的に理解しながら、環境問題を考えます。
● 環境地学分野
地球の地形・地質的特徴は、火山噴火や地震、超長時間の過程など、様々な要因で形成されています。環境地学は固体地球の特徴が作られた歴史を科学的にひも解き、将来の地圏環境管理・防災も考えます。
● 環境水文学分野
水は、熱や物質を運ぶ【運び屋】の役割を担っています。また、水不足や水質汚染など、水をめぐる問題も起こっています。環境水文学は、水環境や水質を科学的に理解し、環境問題を考えます。
● 環境情報学分野
環境問題は様々な自然的・社会的要素が複雑に絡み合っており、問題解決にはこれらの要素を含む広い視野が必要です。環境情報学は様々な環境情報を整理・解析し、問題解決の方策を考えます。
質問ついでにもう一つ。
パソコンは新たに購入すべきでしょうか?タブレットで事足りるのでしょうか?授業風景を見るとかなり種類にばらつきがあると息子は言っていてどうしようか迷っています。
実際自宅にはMac Pro(約8年前に購入)があります。親はほぼ使用しませんがこれから兄弟で共有する形になると思います。OS にするならタブレットで充分かなぁ、Windowsにするならどれ?と全く知識も情報もなく迷っています。出来れば安く済ませたい所ですがこういった機能は必要、これはあった方が便利、など教えていただきたいです。よろしくお願いします。
大学ご入学おめでとうございます。
大学生活ではスーツはあまり着ることはないと思います。ですが入学式、成人式、冠婚葬祭用に1着用意できるのなら、購入しても良いかと思います。但し4年間の学生生活で人によっては体形が変わってしまい、新たに購入ということも考えられますが・・・。
パソコンについては、授業が始まってからどんな機種を買うか決めた方が良いと思いますが・・・。
Wikipediaによると、立正大学の史学科と地理学科は私学では最古の歴史を誇る伝統のある学科なので教授陣も比較的に名前の通った方たちが多いと思います。
そして品川キャンパスは交通の面でアクセスが良いので、楽しいキャンパスライフが送れることと思います。今から学生生活が楽しみですね!
立正大学で一番合格しやすい学部は仏教学部だと思います。仏教学部には、宗学科と仏教学科があります。宗学科は将来、その宗派の僧侶になるための学科です。それに対して仏教学科は、一般の人たちにも開かれた学科です。仏教学科には、仏教文化・芸術コースと仏教思想・歴史コースがあります。
仏教文化・芸術コースは、アジア美術史、日本美術史、世界の宗教地理、仏教文化史、比較文化、比較宗教文化、サンスクリット語、文化財論、文化財修復概論などについて学びます。
仏教学科の芸術実習として仏像制作、仏画制作などがあり、卒業論文の代わりに、これらの仏像や仏画を提出することも出来るそうです。仏教文化財の修復・保存に興味のある人には、お勧めかも知れません。また、文化財の修復に携わっている教授の授業もあるそうです。古美術を扱う古美術商などへの就職も考えられますね!勿論、一般企業への就職のOKです。
仏教思想・歴史コースでは、日本仏教思想、日本仏教史、インド仏教哲学、インド思想史、仏教史、比較思想論、サンスクリット語、天台学、禅学、浄土学や真言学などの仏教に関する思想や哲学を学ぶことが出来るようです。
仏教学部の卒業生の就職先は、寺院関係、古美術商、地方公務員、警視庁、農協、自衛隊、日本郵便、鉄道会社、不動産業、営業職や博物館学芸員、図書館司書、社会福祉主事、社会教育主事、その他多数あります。
大学の仏教学部で教職課程を取って、教員採用試験に合格すれば、
*中学校教諭一種免許状[教科]
仏教学科:社会・宗教、 宗学科:社会・宗教
*高等学校教諭一種免許状[教科]
仏教学科:地理歴史・公民・宗教、 宗学科:公民・宗教
などの先生になることも出来ます。
☆立正大学のホームページから、[就職・進学]⇒「資格取得への支援」の項参照。
★また、立正大学にはキャリアサポートセンターがあるので、3年次、4年次からキャリアカウンセラーに相談して、必要な講座やインターンシップに参加するといいです。
★公務員を目指す方へ
3、4年生対象の公務員試験対策講座やインターンシップのカリキュラムがあります。
★就職時の面接の時に、大学でどんなことを学んだのかを、ちゃんと企業の人に伝えることが出来れば大丈夫です!!
自信を持ってください!!
もしもあなたが一般入試で立正大学仏教学部に入学して、仏教学部から他学部に転部したいのなら学内転部も可能ですよ。
立正大学では全ての学部で、2年次の学内での転部・転科が可能です。 また、心理学部、法学部、社会福祉学部、文学部、仏教学部では、3年次の転部・転科も可能です。
詳しくは学事課でお尋ねください。申し込み方法と期日は、12月中旬頃に掲示されるとのことです。
ちなみに学外からの編入試験は2年次の場合は、小論文+英語+面接のようです。
学内転部・転科の場合は、小論文と面接だけだと聞いたことがありますが、学事課で確認してください。
★関東の私立大学群
・【早慶】または【早慶上理ICU】
早:早稲田大学、慶:慶応義塾大学
早:早稲田大学、慶:慶応義塾大学、上:上智大学、理:東京理科大学、ICU:国際基督教大学
・【GMARCH】
G:学習院大学、M:明治大学、A:青山学院大学、R:立教大学、C:中央大学、H:法政大学
・【成成明学獨国武】または【成成明学国武】
成:成蹊大学、成:成城大学、明学:明治学院大学、獨:獨協大学、国:国学院大学、武:武蔵大学
・【日東駒専】
日:日本大学、東:東洋大学、駒:駒澤大学、専:専修大学
・【神立東玉文武】
神:神奈川大学、立:立正大学、東:東京経済大学、玉:玉川大学、文:文教大学、武:武蔵野大学
・【大東亜帝国】、【拓創桜大関】または【拓桜大麗】
大:大東文化大学、東:東海大学、亜:亜細亜大学、帝:帝京大学、国:国士館大学
拓:拓殖大学、創:創価大学、桜:桜美林大学、大:大正大学、関:関東学院大学
拓:拓殖大学、桜:桜美林大学、大:大正大学、麗:麗澤大学
2021年4月現在、立正大学には9学部が設置されています。
東京品川キャンパス:
心理学部、法学部、経営学部、経済学部、文学部、仏教学部
埼玉熊谷キャンパス:
データサイエンス学部、地球環境科学部、社会福祉学部
情報技術の急速な発達によって、世界中のインターネット上の検索機能やスマートフォンの位置情報・接続状況などから得られるデータ。メール、ブログ、ツイート、ソーシャルネットワーキングなどからも得られるデータ。
また、店舗やコールセンターなどに集まるデータ。そしてポイントカード利用者などから集まる膨大なビッグデータからビジネスに活かせる情報データを分析し、実務に応用できる知識やノウハウを身に付けた即戦力となる人材が、これからの社会では益々求められてきています。
データサイエンス学部は、データサイエンスを広く経済社会に応用し、経済におけるマーケット情報の分析や観光における需要の予測、競技スポーツにおけるデータの解析など、ビジネス、社会、観光、スポーツなどの現場で、新たな価値を生み出す即戦力となる人材を養成する学部です。
文部科学省は文系・理系を問わず、すべての大学生にAI(人工知能)やビッグデータ活用の知識を身に付けてもらおうと、初級レベルの標準カリキュラム(科目)の策定を進めています。2019年6月に「AI戦略」を決め、2025年の実現を目指して、毎年大学卒業生にも初級レベルを習得してもらう計画だそうです。
このように現在、データサイエンスを駆使できる人材の育成が急務となっています。データサイエンス学部は、国公立では滋賀大学と横浜市立大学、私立では武蔵野大学と立正大学において設置されています。国公立大学が少し厳しいと思う人には、中堅私立大学である武蔵野大学と立正大学は、お勧めかも知れませんね。 特に埼玉県、東京北部、群馬県に住む受験生の人たちには、熊谷キャンパスで学べる立正大学のデータサイエンス学部は、オススメですね!
<注記>:データサイエンス学部は文理融合学部なので、数学(微分、積分、確率、統計学、線形代数)の知識と、日々進化する技術革新に対応するために、英語の新しい文献を読める読解力が必要です。
★ データサイエンスの応用例
◆ ビジネス
ものづくりの現場や消費者の購買動向、流通など、ビジネスにおいて収集されるビッグデータの分析から新たな価値の創造や問題解決に導く力を身につけます。
例えば、ポイントカードやショッピングアプリのデータから、利用したサービスや購入品の内容・料金・利用者の属性といった顧客情報を分析し、顧客別に商品を売り込む新しいアプローチを展開するなど、これまでにないビジネスモデルの創出につなげていきます。
◆ 社会
データサイエンスは環境・経済・医療・教育・交通・技術開発など、あらゆる分野で活用され、日常生活や働き方、社会の仕組みを大きく変えていきます。データと実社会のつながりに気づき、社会をより豊かに変えていく応用力を身につけます。
例えば、人や自動車の位置情報の解析データから渋滞解消やスムーズな公共交通機関の運行を考えて環境改善につなげたり、国の統計データを活用して帰宅困難者対策など、防災計画や社会のインフラの充実につなげていきます。
◆ 観光
携帯電話の位置情報、クレジットカードの購買記録、IC系交通カードの移動情報やSNSの投稿など、旅行者が日々提供する膨大な情報を分析し、観光産業を牽引する人材としての力を身につけます。
例えば、どこからどんな人が訪れたのか、どこでどんな体験をし、何を食べ買ったのか、といったデータから、新たな観光スポットやニーズを開拓し、観光産業の発展や地域活性化につなげます。
◆ スポーツ
AI・IOTなどの最先端技術を駆使し、選手の動きやコンディション、チームの状況に関するデータを解析、活用して、スポーツ界をデータサイエンスでさらに発展させる力を身につけます。
例えば、サッカーでは、試合でのボールの保持率や動きといったデータはもちろん、一人ひとりの身体能力データなどを集めて解析し、理論や直感だけでは気づかない発見を導くことによって、プレーの質の向上やまったく新しい戦術の開発につなげていきます。
★ 立正大学データサイエンス学部のカリキュラム
1年次:データサイエンティストの基礎知識を習得
教養科目では幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養することを考慮し、多岐に渡る分野の科目を配置し応用分野への足掛かりとしています。
専門科目の専門基礎科目群では、データサイエンスの基礎となる【数学、統計学、情報科学、情報倫理、プログラミング、AI、マクロ経済学、ミクロ経済学、経営学】などを専門基礎科目群の必修科目として配置し、2年次以降の学びに必要となる基礎知識を習得します。
2年次:高い専門性と社会の価値創造に貢献する人材に必要な知識・技能を習得
専門科目ではデータサイエンス基礎の【数学、統計学、データ分析、データベース、プログラミング】などに関連する必修科目などを中心に学びます。
価値創造基礎ではデータサイエンスの応用分野を意識し、【ビジネス、金融、観光、地理情報システム、環境、気象、スポーツ】などの分野から履修する科目を選択します。
専門科目で得られた知識・技能が有機的に結びつくことによって、データサイエンスの高い専門性と社会の価値観に貢献する人材に必要な知識・技能を習得します。
3年次:データサイエンティストに必要な専門知識・技能を習得
2年次までに習得した専門知識を基に演習科目の「ゼミナール1・2」を履修し、データサイエンスや応用分野のより深い学びへと発展させます。
各科目群では、データサイエンス基礎での学びをデータサイエンス発展へとつなげ【データ解析、機械学習】などデータサイエンティストに必要な専門的知識・技能を習得します。
さらに、価値創造基礎での学びを価値創造発展へとつなげ、データサイエンスの応用分野へと活用します。これによって、データサイエンスが社会で果たす役割を理解します。
4年次:データサイエンティストとしてデータサイエンスの成果を社会に還元できる力を獲得
3年次までに習得したデータサイエンスの基礎的・発展的な科目やデータサイエンスを活用した価値創造の知識を利活用し、データサイエンティストとしてデータサイエンスの成果を社会に還元できる力を獲得するために「卒業研究・卒業論文」に取り組みます。
「ゼミナール3・4」では演習形式の授業で議論を深めます。この研究成果によって、深い教養とデータサイエンスに関係する専門的知識や技能が習得できているか、それらを現代社会・経済に貢献していこうとする思考・判断・意欲・態度・表現・知識・技能が身についているかを評価します。
★ データサイエンティストとしての大まかな仕事内容について
・自社内のデータを分析して自社の経営を助ける仕事
・他社(=顧客)に派遣されてその会社のデータを分析し、顧客企業の経営に貢献する仕事(コンサルティングに近い仕事)
・AIを用いた製品やサービスを開発して、それを売る仕事
などがあります。
また、データサイエンスとの関わり方についても、
・一般的な統計学やすでに広く使われている機械学習などを用いて、データを分析して企業の経営に貢献する
・研究者のように最先端のデータ分析手法自体を開発していく
といった違いがあります。
まずはあなたがどのような形で働きたいのかというのを、イメージしてみることをお勧めします。
※データ分析手法はあくまで道具であり、本質的にはコンサルティングだという人と、データサイエンス自体を発展させるんだというのでは、やるべき事が違うということに注意が必要です。
★ データサイエンス学部と情報学部の違いについて
◎ 情報学部は「インフォマティクス」と「コンピュータサイエンス」の2系統があります。
・インフォマティクスは【情報学】の事で、「情報」が関係する分野全てという広範囲の学問です。
筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類みたいなところです。
・コンピュータサイエンスは【計算機科学】のことで、IT(コンピュータ=機械)の仕組みについて学ぶ学問です。情報学部や工学部の情報工学科に相当します。
・データサイエンス学部は新しい学問で、統計学を用いてデータを分析し、新たな知見を得る学問です。ITを使用した統計手法(=機械学習)と人工知能(AI)を作成する手法を学びます。
★ データサイエンス学部とデータサイエンス学科の大きな違いとは?
一般的に、学部としてデータサイエンスを備えている大学と、そうでない大学の大きな違いは、教授の層や人数、今までの研究の内容など学術面における充実度が挙げられると思います。
その上、大学院が設置されていれば、更に学術面での充実度が上がると思います。
★ 立正大学データサイエンス学部の特徴とは?
2023年度
・データサイエンスを体系的に学ぶカリキュラム
・企業や組織と連携した実践的な学び
・多様な分野(ビジネス・社会・観光・スポーツ)でデータ利活用の実績を持つ教員陣による講義
*ビジネス:ものづくりの現場や市場、流通などの過程で収集されるビッグデータの分析から、新しい視点での問題解決やこれまでにないビジネスモデルを創出する ⇒ Keywords
経済学・経営学、マーケティング、金融データ分析、サービス科学、イノベーションマネージメント
*社会:国に関する統計データをはじめ、様々なデータを活用し、まちづくり、環境問題、医療、教育など、社会が抱える様々な課題の解決や公共政策の立案に貢献する ⇒ Keywords
社会調査 / 地域分析、EBPM(証拠に基づく政策立案)、犯罪社会学、リモートセンシング、空間情報システム / 気象データ解析
*観光:携帯電話の位置情報や購買記録、SNSの投稿など、旅行者に関わる膨大なデータを分析し、新たな観光スポットの開拓やニーズの可視化など、観光産業の発展や地域の活性化につなげる ⇒ Keywords
観光経済学、観光統計、観光データ分析、観光マーケティング、スポーツツーリズム
*スポーツ:AIやIoTなどの最先端技術を使って、選手のプレーやコンディションに関するデータを取得・分析し、プレーの質向上や新しい戦術の開発を行う事で、スポーツ界をデータサイエンスでさらに発展させる ⇒ Keywords
データによる戦術・戦略、コーチング、スポーツモニタリング、トレーニング科学、スポーツアナリティクス
◆ 教育の特色
※文理融合型の学びを通じて、実社会で活躍できるデータサイエンティストをめざす!
・数理・統計、AI及びプログラミングを基礎からじっくりと学習
・データサイエンスの応用(ビジネス・社会・観光・スポーツ)に関する授業が充実
・インターンシップやフィールドワークなど、実社会におけるデータサイエンスの利活用を意識した学び
・学生全員に1人1台のノートパソコンを貸与し、プログラミング学習やオンライン授業などをサポート
★ 立正大学データサイエンス学部が「数理・データサイエンス・AI 教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に認定
大学プレスセンター 2022.08.26./ 大学ニュース
立正大学データサイエンス学部は、文部科学省の認定・選定する「数理・データサイエンス・AI 教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に、学部学科単位で認定されました。学部・学科単位での認定は、41プログラム(国立大学18、公立大学2、私立大学15、高等専門学校6)でした。
この認定制度は、大学等の正規の過程で、数理・データサイエンス・AI を活用して課題を解決するため実践的な能力を育成することを目的として、数理・データサイエンス・AI に関する知識及び技術について体系的な教育を行うものを、文部科学大臣が認定及び選定して奨励することにより、数理・データサイエンス・AI に関する実践的な能力の向上を図る機会の拡大に資することを目的としています。
データサイエンス学部では学部設置より「経済価値の創造を担うデータサイエンティストとしての資質を有する人材、すなわち「データの収集・加工・分析に関する基本的な知識・技能を身に付け、データに基づきビジネスの現場で新たな価値創造の担い手となり得るような人材」の育成に取り組んでおり、この度データサイエンス学部が文部科学省に申請したプログラムの内容が認定・選定されました。
立正大学データサイエンス学部は、データに基づきビジネスの現場で新たな価値創造の担い手となり得るような人材を、今後も継続して育成します。
★ 文部科学省:「数理・データサイエンス・AI 教育プログラム認定制度」について
令和4年(2022年)度の認定・選定結果のお知らせ
◆ 本制度の目的
数理・データサイエンス・AI 教育プログラム認定制度は、学生の数理・データサイエンス・AI への関心を高め、それを適切に理解し活用する基礎的な能力(リテラシーレベル)や課題を解決するための実践的な能力(応用基礎レベル)を育成するため、数理・データサイエンス・AI に関する知識及び技術について体系的な教育を行う大学等の正規の過程(教育プログラム)を文部科学大臣が認定及び選定して奨励するものです。これにより数理・データサイエンス・AI に関する基礎的な能力及び実践的な能力の向上を図る機会の拡大に資することを目的としています。
※参考資料
◆ AI 戦略2019と数理・データサイエンス・AI 教育プログラム認定制度について
*背景・目標
・デジタル時代の「読み・書き・そろばん」である「数理・データサイエンス・AI」の基礎などの必要な力を全ての国民が育み、あらゆる分野で人材が活躍する環境を構築する必要がある
・AI戦略2019の育成目標 ➡ 2025年度
1)リテラシーレベル:約50万人 / 年
2)応用基礎レベル:約25万人 / 年
3)エキスパートレベル:約2000人 / 年
4)トップレベル:100人程度 / 年
*主な取り組み
1)トップ人材の育成・学位のブランド化
2)コンソーシアム活動
3)認定制度の構築・運用
◆ NHKスペシャル --- 中流危機を超えて --- より
2022.9.18.放送
★ 日本の世帯所得の中央値
1994年:505万円
2019年:374万円
・日本の世帯所得の中央値は、この25年で約130万円減少しています。
・他の先進国の世帯所得の中央値は、この25年で増加しています。
・2019年の374万円は、同じ年の韓国の世帯所得の中央値よりも低いそうです。
※ これからの人材は、IT(情報技術)、AI(人工知能)、データサイエンスの知識・技能を駆使して、ビッグデータの分析・活用が出来るかによって、あなたの収入(所得)が年間374万円を上回るか、それとも下回るかの時代になります。
そのためには最低限、【数理・データサイエンス・AI プログラムのリテラシーレベル(学生が数理・データサイエンス・AI を適切に理解し、それを活用できる基礎的な知識・技能)】くらいは、身に付けておきたいものです。
立正大学心理学部には、心の援助やカウンセリングについて研究する「臨床心理学」と、人間関係や社会における心の問題について研究する「対人・社会心理学」の2つの学科があります。
★臨床心理学科
臨床心理学は、悩みや病気、障害などを抱えた人を理解し、支援することを目的とした心理学の分野です。 臨床心理学の実践の場は、医療・教育・福祉・産業などと幅広く、実践には様々な知識や技能が必要となります。
臨床心理学科ではまず、「心理学理論」や「アカデミックスキル」を基礎として、「臨床心理学・カウンセリング」を学習します。そしてより専門的な「こころの理解」と、「こころへの支援」を学ぶことが出来るように、カリキュラムを構成しています。
◎学びのポイント
・体験を通して現場で役立つ心理学を身につける。
・ 幅広い分野で活躍する教授陣。
・様々な興味に応えるカリキュラムを用意している。
★対人・社会心理学科
対人・社会心理学とは、人と人、人と社会が互いに影響し合う中で、「こころ」がどのように働いているかを明らかにしようとする心理学の分野の一つです。 研究テーマは多岐に渡りますが、自己、対人、集団、文化の4領域に大きく分けることができます。カリキュラムはこれら4領域に加え、心理学の基礎・応用領域、さらには、理論を実際のスキルに活かすためのスキル系領域の合計6領域から構成されています。
【中堅私大】社会心理学 専門教員数(大学リサーチ、”「帝京大学」社会心理学を学ぶなら”の項 2020.06.20参照)
・立正大:心理学部対人・社会心理学科 11名
・東洋大:社会学部社会心理学科 9名
・帝京大:文学部心理学科 4名
・日本大:文理学部心理学科 2名
・駒沢大:文学部心理学科 1名
・専修大:人間科学部心理学科 1名
とあるように、立正大学の総合的な心理系学科としての充実度が分かると思います。
立正大学法学部では、学生が将来の進路に応じて体系的に学修を進められるようにするために、3つのコースとその他のプログラムを用意しています。
★公共政策コース [社会を創る]ために。
私たちの暮らす国や地方自治体などを形づくり、動かしていくための法(社会統治に関する法)の原理と原則を確実に習得することを目的とするコース。
<公共政策コース向けプログラム>
1.公務員・行政書士プログラム
2.警察官・消防官プログラム
3.国税専門官・税理士プログラム
★企業法コース [社会の中で生きていく]ために。
財産、契約、会社、家族など、私たち市民の日々の暮らしに直結する法(社会生活に関する法)の原理や原則を確実に習得することを目的とするコース。
<企業法コース向けプログラム>
1.ビジネス法務プログラム
2.不動産・金融法務プログラム。
★現代社会コース [社会を知る]ために。
環境問題、消費者問題など、現代社会の諸問題を、法の側面から理解するための基礎力を習得することを目的とするコース。
<現代社会コース向けプログラム>
・教職プログラム
中学校教諭一種(社会)、高等学校教諭一種(地理・公民)免許を取得するためのプログラム。
★特別プログラム
・語学・留学特別プログラム
・法曹養成プログラム
★立正大学経営学部の特徴
立正大学経営学部では、理論と実践を体感できる学びを提供するため、東京中小企業家同友会などの団体と密接なパートナーシップを結び、経営者や最前線で働く実務家を講師に招いた「経営総合特論」を開講しています。これは、20年以上続く経営学部の中でも人気の講義です。
また、インターンシップでは企業に赴き、仕事の現場を体験するインターンシップを行っています。毎年3年生を中心に多数の学生が参加しています。
さらに、メディアリテラシーの習得にも力を入れており、株式会社フジテレビジョンと共同で開講している特別講座「コミュニケーション特講9(メディアリテラシー)」では、フジテレビのスタッフの指導を受けながら、学生が自ら取材VTR制作やスタジオ収録を行い、模擬ニュース番組を制作します。企画立案から作業計画を立て、実行するプロセスを通して行動力と情報活用能力=メディアリテラシーを身に付けます。
★経営学で学ぶ4系列
1年次で経営学の主な4つの分野である【戦略経営・マーケティング・会計・情報システム学】の基礎を学び、2年次から興味を持った専門分野についてゼミで実践的な学びと自由で活発な討論を通して研究を深めます。経営のエキスパートを育成する学びで職業につながるスキルをさらにゼミの仲間と目標達成のために力を合わせて努力する中で人間力を身に付け、どんな時代でも輝くことのできる「共創力」を育てます。
★経済学部、経営学部、商学部の違い
✓経済学部:一言でいうと【地域・社会】を扱う。
大田区の経済、神奈川県の経済、日本の経済とか、アメリカの経済、資本主義社会の経済のように大きな地域・社会を扱う。
✓経営学部:一言でいうと【会社】を扱う。
あの家電量販店はどのように儲かっているのか。このランチセットはいくらに価格を設定すると儲かるか。つぶれそうな会社はどうやったら立て直せるか。遊園地はどうすればもっとお客を呼び込めるかなど。
✓商学部:一言でいうと【商品】を扱う。
しかし商学部と経営学部で学ぶ多くの分野は、重複している。例えば食品会社それ自体は、どうやったら儲かるか。ラーメンの品揃えはどのように工夫したらもっと売れるだろうか。レトルト食品のヒット商品開発をどのように実用化するかなど。
★まとめ
自動車を例にすると
✓この自動車が売れることで、日本がどれくらい儲かるか ⇒経済学
✓トヨタは自動車を世界に販売して、どれくらい儲けているのか ⇒経営学
✓自動車はどのように商品開発をしたら、さらに儲かるか ⇒商学